MENU

【感想・要約】世界一楽しい決算書の読み方 – 財務3表をカジュアルに理解!

  • URLをコピーしました!

「世界一楽しい決算書の読み方」がどんな内容なのか知りたい

「世界一楽しい決算書の読み方」を読んだ感想を知りたい

「世界一楽しい決算書の読み方」は本当に効果があるのか知りたい

本記事では、そんな方のために、40代ワーママ・シンママの明(あかり)が、財務3表の読み方についてわかりやすく教えてくれる書籍「世界一楽しい決算書の読み方」について解説し、その感想をシェアします。

目次

「世界一楽しい決算書の読み方」ってどんな本?

世界一楽しい決算書の読み方」の著者はTwitterで「大手町のランダムウォーカー」というアカウントから「会計クイズ」というコンテンツで、ファイナンスリテラシーの解説を発信されている福代和也氏です。

世界一楽しい決算書の読み方(Amazonリンク)

本書は5つの章からなっており、 目次は以下の通りです。

  • Chapter0 決算書の全体像って?
  • Chapter1 貸借対照表(B/S)ってどんなもの?
  • Chapter2 損益計算書(P/L)ってどんなもの?
  • Chapter3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)ってどんなもの?
  • Chapter4 B/S+P/Lの複合問題に挑め!

Chapter0の前の「はじめに」で筆者は、本書でいう「決算書が読める状態」を、ある企業について決算書から得られる情報を読み取り分析することで販売戦略を推定し、何かしらの行動に生かせる」状態と位置づけています。

そして、なかなか「決算書が読める状態」に行きつかず挫折する人が多いのは、実在する企業の事例で決算書のどの部分をどう解釈し、そこからどんなことが分かるのかが掴みづらいためだと説明しています。その課題の解決策として「会計クイズ」という形で実在する企業の決算書類を読み解くのが本書の趣旨です。

Chapter0 では、決算書の役割や中身、決算書を読む目的について説明しています。 続いてChapter1からChapter3までは、決算書を構成する財務3表と呼ばれる貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書(C/S)の読み方を説明し、実際の会計クイズを通じて、読み方の事例を説明しています。

そしてChapter4 では応用編として密接につながる2つの表、B/SとP/Lの複合問題の会計クイズの解説を通じ、より高度で深い分析をする方法を紹介しています。

「世界一楽しい決算書の読み方」の感想

私がなにより本書が素晴らしいなあと思うのは、決算書を読む敷居をこれでもかという勢いで下げてくれるところです。

福代氏が代表取締役の株式会社Fundaの「日本人全員が財務諸表を読める世界を」というミッションの通り、誰もが理解できるように、かみ砕いた分かりやすい文章での説明、カラフルでかわいらしい図やイラストで構成されているのが本書が売れている大きな理由のひとつだと思います。

そしてもう一つポイントだと思うのが「決算書を読むこと」自体が目的なのではなく、ビジネスや就活、株式投資など目的はあくまで「やりたいことを実現」することで、それを助けるために「決算書を読む」んだという意識で製作された書籍であるという点だと感じます。

「世界一楽しい決算書の読み方」の感想

本書も間違いなく「役に立つ」一冊だと私は思います。

私は自分が働く業界の研究や転職を考えるときに、ファイナンス面での企業分析ができるようになりたいと思い、数年前に簿記3級の勉強をして無事合格したのですが、いざ決算資料を見ようとすると複雑な文字と数字の羅列のどこをどう見てどう解釈すれば良いのか理解が難しく、思ったように企業分析ができるようにはなれませんでした。

その後も何冊か会計の入門書を読んだものの、目的である企業分析はなかなかハードルが高かったです。しかし、この本に出会い、「読み取り方の型やコツを掴めば財務諸表って難しくないんだ」と思えるようになったのです。

今も、まだまだ企業分析がスラスラできる!と言えるレベルには程遠いのですが、本書を見ながら(「実践編」もオススメ)、実際に気になる企業の決算書を見て見ると、あ、少し分かってきた!と思えてとても自己肯定感が上がりました。

財務諸表から情報収集できるようになりたい!と思う方に、本書はとてもおすすめの一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のバツイチシンママ Webディレクター。
就職氷河期世代。就活に失敗し、既卒でWeb業界に潜り込み、20年近くWeb界隈で迷走中。仕事もプライベートも自信がなく、モヤモヤだらけの自分の人生を変えるため「人生で今日が一番若い」をモットーに、仕事、学び、子育てと奮闘中。

目次