MENU

年収アップも!現役ワーママの実体験に基づく「40代女性の転職活動を成功させるコツ」

  • URLをコピーしました!

「給料が低い」「キャリアアップが望めない」「人間関係に悩んでいる」「人不足で激務がつらい」「会社の将来が不安」など、「転職すべき?」など40代女性が転職を考えるタイミングや理由は、いろいろありますよね。

これまでの20年弱の社会人生活の中で複数回の転職を経験した自分自身を振り返ってみても、転職を考える理由はこの中のどれかひとつではなく、いくつかの問題や、自分がその時、仕事に求めるものと職場が求めているものとのズレなど、いくつもの要素がかけ合わさった結果のように思います。

「35歳転職限界説」という言葉があることからも分かるように、一般的には20・30代に比べ、難易度が高いイメージがある40代女性の転職。

この記事では、実際に40代で転職した筆者の実体験を交えて、40代女性の転職活動のポイントをまとめていきます。

目次

40代女性の転職活動の進め方

長期的に進めるのが前提

ひと昔前に比べると、若い世代の減少や少子高齢化や雇用の流動化など、社会・企業の変化によって、40代の転職は以前よりも増えています。また、日経新聞の記事(「ミドルの転職、5年で2倍 50歳未満で収入増」)によると、コロナ禍を経て、成長事業を育てていくために即戦力となる40代のニーズは最近特に高まっていて、40代の転職は2020年までの5年で2倍に増えているとのこと。

とはいえ、40代の転職を成功させるためには、そもそもの転職理由を解消できる職場であるという以外にも、外せないポイントが2つあるのではと私は思います。

まず一つ目は、自分のスキルや経験を生かせる仕事かどうかをしっかりと見極めること。40代社員は転職後に即戦力としての活躍を求められるため、自分が自信があるスキルや経験ですぐに成果を出せそうかが重要になってきます。

そしてふたつ目は、その会社の事業や組織の文化に自分が共感できるかどうかです。40代社員は会社の中核を担う役割。また、自分自身のキャリアの中でも40代は中心となる大事な時期ですよね。だからこそ、その会社の事業を自分ごととして支えていきたいと思えるかどうかが実はとても大事だと思うのです。

こう考えると、40代の転職を成功させるためには、自分に合う職場との出会いを長期的に粘り強く見つけていく必要があります。そのため、40代女性の転職は「長期的に進める」ことを前提として、追い込まれてから動くのではなく、そのうち転職をするかもしれないぐらいの段階で、自分が転職するとしたらどういった選択肢がありそうかの情報収集や、転職活動の準備をしておくのがよいのではないかと思います。

それをふまえて近い将来の転職に備え、具体的にどんな準備をすれば良いのか、次にまとめていきます。

まずは現状の整理から

「このままこの会社で働いていて良いんだろうか?」と考え出すようになったら、まずすべきことは「現状の整理」です。具体的には「今、自分は何に不満を感じているのか」「その不満を感じる理由・原因はなんなのか」を言葉にして書き出してみましょう。

このように書き出すことで、自分の頭の中を整理することができます。

転職以外の解決方法を模索する

自分の不満とその原因が見えてきたら、その次は、転職以外に解決方法がないかを考えましょう。

転職は、問題の解決策になる一方、退職金や社内での信頼関係など、これまで積み上げてきた資産がゼロになる側面もありますし、いざ動いてみたら失敗だったというリスクも全くないとは言えない大きな決断です。だからこそ、転職は最後の手段と考え、まずは「転職せずに、解決する方法がないか」を検討するべきです。

具体的には「上司や組織への不満」「スキルアップしたい」であれば、「異動の希望を出してみる」や「まずは勉強を始めて資格取得を目指す」などが考えられます。

もっと小さなアクションとしては「今抱えている不満・不安」を誰かに話してみる、というのも良いのではないでしょうか。

こういったキャリア相談をする相手は、親身に話を聞いてくれ、信頼でき、一定のキャリアに関する経験値がある家族や友人などがいれば話が早いですが、もしいない場合や、より客観的かつキャリアについての知見もある第三者的な存在に話を聞いてもらいたい場合には、キャリアコンサルタントやキャリアコーチといったプロに相談するのもおすすめです。

実際、私は直近の転職を考え出す少し前から、複数回、プロの方にキャリアや転職に関する相談を話を聞いてもらい、自分の現状や考えを整理するところから転職活動をスタートしました。

やはり転職する場合、次にすべきは「転職で叶えたいこと」決め

転職せずにできることを試した上で、「やはり転職だ!」と決心したらしておくべきなのが、転職で叶えたいことをリストアップして優先順位をつけることです。

スキルアップ、仕事のやりがい、雰囲気、働きやすさ、会社の安定性や組織規模、業種や職種など、こだわりのポイントはそのタイミングやその人の置かれている立場次第だと思います。

また、全ての希望を叶えられるパーフェクトな求人とタイミングよく出会うのを待つのは現実的ではないので、その希望の中で譲れないマストの条件は何なのか、それともできれば叶うと嬉しいウォントの情報なのかを、具体的な転職活動を開始する前の、このタイミングで考えることが大事です。

キャリアの棚卸しをする

次に行うべきことが、自分のこれまでのキャリアを棚卸しすることです。

棚卸しした内容は、職務経歴書にまとめましょう。職務経歴書には、現職までに経験した仕事をわかりやすく説明した上で、さらに、その仕事をした時に、自分がどのように考えどんな役割を果たしたのか、そこで得た経験・スキルが何なのかが伝わる書き方をするのが大事です。読む人に自分のキャリアや経験の価値を最大限アピールすることを目指してまとめていく必要があります。ここでも、自分でまとめた内容を第三者に見てもらい、ブラッシュアップをしていくと良いでしょう。

以上のプロセスは、キャリアを考える上でのフレームワークであるWill Can Mustという考え方です。叶えたいことを明確化し(Will)、自分の実績(できること)を言語化しまとめておきます(Can)。また、転職した先で、自分が求められるであろう役割がどんなことなのか考えてみましょう(Must)。

40代女性転職の求人の探し方

転職で叶えたいことの整理が済んだら、いざ転職活動の段階で考えるのは、どのように求人を見つけるかですよね。

主な手段としては以下のような形があるかと思います。

  • その1 転職サービスサイトの求人に応募する
  • その2 転職サービスのエージェントに求人を紹介してもらう
  • その3 ビジネスSNSや、スカウト型転職サービスを利用する
  • その4 気になる企業の採用サイトから直接求人に応募する

上記の中で、私が実際経験したことがあるのは、その4以外の3つの方法です。

それぞれのメリットデメリットと、やってみた結果のおすすめの方法について以下にお伝えしていきます。

その1 転職サービスサイトの求人に応募する

まず1つめの転職サービスサイトの求人への応募のメリットは、自分で興味のある求人をピックアップして応募できることに尽きると思います。サイトにより掲載されている求人はさまざまなので、大手転職サービスや業界専門のサービスなど、複数のサイトで希望条件に合う新着求人をこまめにチェックし、気になるところに応募していきましょう。

この方法のデメリットは、求人元が求める人材と応募者のスキルやスペックがマッチしづらいため、書類通過率やマッチ率が低くなるという点です。

数を打てば当たるという精神でトライする面もあるかなというのが個人的な所感です。

その2 転職サービスのエージェントに求人を紹介してもらう

続いて2つ目の転職サービスのエージェントに求人を紹介してもらう方法は、間に入ったエージェントが、応募者のスキルやスペックに合った高い求人を紹介してくれるので、成功率が高いのが一番のメリットと言えると思います。また、面接の日時設定や応募の手続きも間にエージェントが入ることで効率的に進められるのも良いところです。

逆にデメリットなのが、自分のスキル・スペック面でニーズがある企業を紹介されるので、会社の社風やミッション、事業の内容などが、企業を選ぶ基準の中で後付けになりやすいという点です。これについては求人側も同様で、応募者の人柄や考え方といった点よりも、年齢、経験、スキルといった条件で選考が進む形になります。

そのため「自分に合う会社」を探したいという思いが強い場合は「合格はもらったものの、本当にここに転職して良いのか」の納得感が持てるかどうかが難しい点です。また、転職サービスのエージェントは、紹介した人の転職が成立した時点で、求人元から手数料を得るのが一般的なビジネスモデルである性質上、「紹介して合格した求人の内定を受諾してほしい」が本音です。時にはこちらが迷いがあるタイミングで、決断を迫られる場面があるので、利用の際にはそういったケースを頭においた上で利用することが大事だと思います。

その3 ビジネスSNSや、スカウト型転職サービスを利用する

そして、3つ目のビジネスSNSやスカウトサービスを利用する方法こそ、40代女性の転職において最もおすすめの求人の探し方です。ビジネスSNSやスカウトサービスは自分がこれまで積んできたキャリアや経験に興味を持ってくれる会社と出会うことができるためです。また逆に求人を探す側としても、その会社の大事にしている価値観や社風、目指すビジョンやミッションなど、キャリアの中盤以降、働く上で重視したいポイントを見極めることができる方法だからです。

40代女性転職のコツ

40代女性の転職を成功させるコツは「いざ転職となった場合のリスクやコストが決して小さいものではないことを忘れないこと」だと思います。だからこそ「転職すること」をゴールにするのではなく、「あらかじめキャリアのwill can mustの整理をしっかり行うこと」「難易度が高いからこそ、焦らず時間をかけて、求人探しを継続的に行うこと」のがおすすめです。

40代女性の転職体験談

最後に、40代女性の転職体験談の一例として、私自身の転職体験談をシェアします。

私は40代前半で同業種で業態の異なる企業に転職しました。

転職のきっかけ

転職前の企業には30代半ばに結婚直後に出産・子育てを見越して入社し、産・育休を含めて10年弱お世話になったうえでの転職でした。転職に至ったきっかけは、ひとつではなく複合的な理由でしたが、主な理由は今後20年以上のキャリアを考えたときに今の延長上の環境で働き続けて、会社に貢献し、評価され、自分のスキルや価値を上げていけるイメージが持てなかったという点になります。

転職の考え始めにやったこと

転職を考え始めた当初は、その時点の在職期間が10年近くあり、転職活動のブランクが長かったこと、40代の自分が、果たして中途採用の人材として市場でニーズがあるのだろうか?という不安が大きかったです。

キャリアカウンセリング

そんな中でやってみたことで、効果的だったのが、人材紹介会社ではない、有料のキャリアコーチングサービスやキャリアカウンセリングを利用し、会社以外でキャリアについて相談に乗ってもらったことでした。

転職する・しないによる利害関係をふくまない相手に相談することで「そもそも自分の課題はなんなのか。その課題を解決するために何が必要なのか」をフラットに整理できました。いきなり転職を目的にせず、自分の求めるものを慎重に整理し考えられたので「転職できるか」「できないか」という形で自分を追い詰めることなく、自分の状況を見つめることができました。

スカウトサービスへの登録

もうひとつポイントだったのは、キャリア相談に乗ってもらった方に薦めていただきスカウトサービスに登録したことでした。自分のプロフィールや経歴、スキルや志向を掲載し、興味を持ってくれる企業がどれぐらいあるのか、まずは市場調査した上でその後の作戦を考える、というわけです。

私の場合、スカウトサービスに登録した結果、スカウトを複数いただき、カジュアル面談から選考を受け、複数社から内定をいただきました。

人材紹介会社への相談

同時並行して人材紹介会社にも相談し、紹介された求人から興味のある求人を絞って選考を受けました。コロナ禍での転職活動だったので、ほぼ全社オンライン面接でした。終業後、1日に2社の面接を受けることもできたので、以前よりも選考がスピーディーかつ応募数も増やせるのが良かったです。結果として、人材紹介会社経由でも複数社から内定をいただきました。

紹介会社経由で選考が進み、内定をいただいたところは前職の業種・業態に近いところが中心で、求人票だけの応募であることもあり、心を惹かれるところばかりではなかったのは事実。ただ、どんなところまでなら書類選考が通るのか=自分の市場価値がどの程度なのかを知るという意味ではよかったです。

スカウトサービスは志向を重視してもらえるし、自分としてもその企業の事業に興味をそそられ、共感できる企業が多く、選考していただいて楽しかったです。

人材紹介会社はスピード感を持って紹介から内定までお話を進めていただけるのが良いところではあるものの、やはり紹介会社のアドバイザーから、入社を決めてほしいという圧力を感じるのは事実です。それは、ビジネスの構造上、避けられないことです。

今回お世話になった紹介会社のアドバイザーさんも最初の面談で「まずは自分の市場価値を知るという感覚で幅広く受けてみましょう。内定をもらったからといって必ず入社しなくてはいけない訳ではないので、まずは内定をもらってから転職するかどうかを考えることもできますから」と言ってくださり良心的だなと思いましたが、実際に内定が出た後には内定受諾を迫るような空気があり、お断りする際にはやはり心苦しく感じました。

本当に心からここに決めたい!と納得できる転職先を紹介会社経由で見つけられた場合は良いのですが、そうではない場合、人材紹介会社さんへの対応は冷静さや強い意志が必要だと思います。

転職活動の結論

今回の転職活動では、最終的にスカウトサービス経由で2社、人材紹介会社経由で2社の計4社の内定をいただきました。その中から入社したのは、スカウトサービス経由で内定をいただいた1社でした。

決め手はひとつではなく、経営者の考え方に共感できること、自分が担当するであろう業務や事業内容のやりがい、会社の成長フェーズが若すぎず成熟しすぎずちょうど良い段階であること、そして待遇や会社の制度面などを総合的に見て決めました。

転職活動を振り返って

その転職から数年が経ちますが、大変なことや悩みはあるものの、この時入社した会社で、居場所を見つけることができ、新しい仕事にもチャレンジし、ポジションや年収もアップしました。客観的に見てもこの転職は成功だったと言えるのではないかと思います。

振り返ってみると、転職活動をスタートした当初に不安を感じていた「40代の自分が転職市場でニーズがあるのか」という点については、これまでの経験やスキルを資産として評価し、その企業の中核を担う即戦力として必要とする企業はたくさんあるという手応えを感じました。

ここでいうスキルは、業務に関する専門スキルだけでなくビジネスパーソンとしての基礎力である、ビジネススキルの比重が実はかなり大きいというのも新たな気づきでした。

私にとって転職はそこまで頻繁に繰り返したいイベントではないですが、自分の市場価値を意識し、高めておくことは、リスクヘッジや自分がやりたい仕事に関わるチャンスをつかむために重要だと思います。

いざとなってから転職活動をスタートするのではなく、継続的にキャリアについて考え、履歴書や職務経歴書の更新やスキルの棚卸しを習慣にしていきましょう。

ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のバツイチシンママ Webディレクター。
就職氷河期世代。就活に失敗し、既卒でWeb業界に潜り込み、20年近くWeb界隈で迷走中。仕事もプライベートも自信がなく、モヤモヤだらけの自分の人生を変えるため「人生で今日が一番若い」をモットーに、仕事、学び、子育てと奮闘中。

目次