中堅からベテランと呼ばれる年代にさしかかったけれど、現役引退の60代まではまだ20年もある。今の延長で働き続けられるイメージが湧かない。
生き残るためには、言われたことをこなすだけじゃなく、社会や会社に必要とされる価値を提供できるスキルが必要なのでは?
お金や地位、会社のために我慢して働くんじゃなくて、自分のため、やりがいや生きがいのために仕事がしたい!
子育て優先で仕事をやめたけど、もう一度働きたい。でもブランクがあるので不安
このように、40代の女性でこれから先のキャリアに迷う人は多いのではないでしょうか?人それぞれ、いろんな不安や悩みがありますよね…。いずれにせよ、この先、充実した仕事人生を送るためには、キャリアの折り返し地点である40代で再度自分のキャリアを見つめ直し、先を見通した計画を立てる必要がありそうですよね。
40代女性のキャリアにつながるスキルアップ・資格とは?
この記事では、そんな40代女性のスキルアップについて、40代ワーママ・シンママの明(あかり)が考えたことをシェアしていきます。
40代女性に必要なスキルアップに必要なのは専門性・マネジメント力
まず、40代女性に求められているスキルとは何か、あらためて考えてみます。
20・30代と40代女性との最大の違いは「経験の豊富さ」ではないでしょうか。この違いを強みとして活かすのが40代女性のスキルアップの方向性です。
言い換えるとそれは専門性とマネジメント力だと言えるのではないでしょうか。「自分には特別なスキルや経験はない…」と思う方こそ、自分がこれまでやってきたこと、好きなことや得意なことに磨きをかけることで、誇れるスキルに昇華させることができるはず。
具体的にどんな経験をスキルに変えていくべきか、本記事で見ていきましょう。
今までの経験を活かして伸ばせるスキル・資格
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)
パソコンを使う事務職のお仕事に欠かせないOffice製品のスキルを証明できるマイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)は、取得すべき資格の一つです。専門性の高い事務職としてOfficeソフトの学び直しをすること、使ったことのない機能を確認することは、きっとあなたの価値向上に役立つはず。MOSのWord、Excelの試験はレベルが「スペシャリスト(一般)」と「エキスパート(上級)」の2つがあり、「一般」レベルはOfficeソフトの一般的なスキル、「上級レベル(エキスパート)」は、より高度なスキルを問われる試験です。
世界約200ヶ国で同じ基準で実施されているため、国際的にもスキルを証明できるグローバルな資格です。
出題範囲は「一般」と「上級」で異なっているので、まずは「一般」、最終的には「上級」を取得してみるのが良さそうです。
簿記
経理・財務関連の業務をするにあたり有利になるのが、簿記の資格です。「40代から簿記の勉強をしても遅いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、少子高齢化が進む日本では若年層の労働力人口が不足しつつあり、例えば事務と経理を兼ねるいわゆる「一人事務」「一人経理」というような小さな企業など、日商簿記2級があれば実務未経験でもOKというニーズがあるようです。
経理の求人では、多くの場合日商簿記2級の取得を求められるので、まずは3級、2級と学習・取得をしていきましょう。
また直接に経理・財務の仕事をする場合以外でも、日商簿記3級は企業経営の基本的な構造の理解やビジネス感覚を養うために役立つのでおすすめの資格です。
ファイナンシャルプランナー(FP)
FP(ファイナンシャルプランナー)は株や投資、税金、保険・年金、不動産、相続など、幅広い分野の専門知識を身につけたお金のプロで、個人のライフプランを作ったり相談に乗ったりすることができるようになる資格です。
キャリアアップに役立つのに加えて、自分自身の日々の生活やこれからの将来設計にも役立ちます。
FPの基礎を学ぶ3級FP技能士からスタートし、その後2級FP技能士へとレベルアップすることで、キャリアアップを目指すのが良さそうです。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、40代女性のスキルアップにとても役立つ資格です。宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門知識を持ったプロフェッショナルです。この資格を取得することで、不動産取引における契約書作成や法的手続き、税金に関する知識を身につけることができます。
また、40代女性にとって、不動産取引に関する知識はプライベートでも必要な場面が多くなってきます。そのため、宅地建物取引士の知識はビジネスにおいてだけでなく、個人のライフプランにおいても役立つでしょう。
例えば、住宅購入や売却の際に必要な知識や、投資用不動産の選び方について学ぶことができます。宅建士の知識は、40代女性がより賢く不動産を取り扱い、安定した将来を迎える強い味方になるといえそうです。
プライベートを活かしたスキルアップ・資格
保育士
プライベートの子育て経験をキャリアにつながる経験として活かすという意味で、保育士資格を取得するのもスキルアップのひとつの選択肢になります。保育士資格の取得を通じて、子どもたちの成長に必要な知識や学問を体系的に習得し、効果的に関わっていくコミュニケーション能力を磨くことができます。
また、保育士資格を得ることで、保育関連の仕事に就くチャンスが増えるため、専門的な知識を活かしたキャリアアップも可能です。
保育士は子どもたちと関わるだけでなく、その保護者であるお母さんやお父さんといった保護者さんのサポートも行います。保護者さんとのコミュニケーションを通して、ご家庭全体を支援する達成感ややりがいを感じられるお仕事です。
保育士資格の勉強は、他者に貢献しつつ自分自身も成長できるスキルアップのひとつといえそうですね。
介護職員初任者研修
40代女性にとって、介護は近い将来、自分の親など家庭で直面する課題です。
介護に必要な基本的な知識や技術、コミュニケーション能力を学ぶことができる介護職員初任者研修は、社会的貢献度が高く、キャリアアップにつながる資格であると同時に、自己成長や人生を安心・豊かにするスキルアップなのではないでしょうか。
好きなこと・趣味を活かして伸ばせるスキル・資格
好きなこと・趣味を活かしたスキルアップは、楽しみながら自己成長ができモチベーション高く継続しやすいという点でおすすめです。人生の折り返し地点ともいえる40代で、自分の好きなことや趣味に向き合い、知識やスキルを深め、一段深い関わり方をしていくことで、公私ともに充実した毎日を過ごせるようになれるのではないでしょうか。
以下では、2つの趣味を例にスキルアップ方法を紹介します。
カフェ巡りの趣味を生かしたスキルアップ
例えばカフェ巡りが好きな人のスキルアップとしては、以下のようなものが考えられます。スキルアップをすることで、自分が好きなカフェで提供されるような美味しいコーヒーや食事を自分自身で作る、カフェで働く、カフェ関連のお仕事に就く、自分でカフェを開業するなどの可能性も広がります。
バリスタの資格を目指す
カフェで提供される質の高いコーヒーの抽出・提供の技術を身につけることができるバリスタの資格を目指すのは一つの方向性ではないでしょうか。コーヒー豆の選び方、豆を挽く方法、エスプレッソマシンの使い方、ラテアートの技術などを学ぶことができます。コーヒーの知識や技術を身につけることで、自分自身で美味しいコーヒーを淹れたり、カフェで働くお仕事へ就くために役立つのではないでしょうか。。
フードコーディネーターの資格を目指す
カフェでは、コーヒーだけでなく、軽食やスイーツも提供されます。そこで、フードコーディネーターの資格を取得し料理の知識や技術を身につけるのはいかがでしょうか。フードコーディネーターの知識を身につけることで、カフェのメニュー開発や、新商品の提案などの仕事を探す際のアピールになります。
インテリアデザイン
カフェは、おしゃれなインテリアが特徴的な場所です。インテリアデザインのスキルを身につけることで自分でカフェの内装やレイアウトを考えたり、インテリアデザインのスキルを活かした、カフェの内装やレイアウトに携わる仕事への道も開けるかもしれません。もちろん自宅をカフェのようなインテリアにすることで日々の生活の質を高めることもできそうですね。
和のお稽古を生かしたスキルアップ
和のお稽古を生かしたスキルアップ・キャリアアップもいろんな選択肢が考えられます。和のお稽古は、日本文化に息づく美意識や感性を磨くだけでなく、忍耐力やマナー、集中力などのスキルを身につけることができます。これらのスキルは、さまざまな場で必要とされるので、和のお稽古を通じて培ったスキルを生かして、自分らしいキャリアの構築を目指してみてはいかがでしょうか。
茶道を活かす
まず、茶道のお稽古で培ったスキルを生かして、お茶を点てる場で活躍することはもちろん、ワークショップや茶道体験といった茶道を広める場に関わることもスキルアップに役立ちます。また、茶道の立ち居振る舞いやマインドフルネス的な効果をレクチャーするのもニーズが高そうです。
生け花を活かす
生け花のお稽古を生かすスキルアップとしては、装花の仕事に携わってみるのはいかがでしょうか。和の季節感ある美しいお花のアレンジやディスプレイを作ることで、和風の雰囲気が求められる施設やお店、イベントなどを演出することができ、自分が活けたお花をより多くの人に楽しんでいただくことができます。
書道を活かす
書道のお稽古の活かし方としては、文字のデザインやロゴのデザイン、ポスターやチラシの作成など、毛筆の文字やイラストがマッチする和のテイストのデザイン制作や、結婚式やパーティーの座席札、招待状の宛名、賞状などの筆文字を書くことを請け負う「筆耕」などが考えられます。少し特別な印象を与えられる美しい和の筆文字は、さまざまなシーンで喜ばれるはず。
着付けを活かす
着物の着付けのお稽古を生かしたキャリアアップとして考えられる選択肢の一つが着物レンタルや着物販売店での勤務です。また、着物の着付けやコーディネート、着物に関連するワークショップなど、着物についての知識やスキルを活かして、イベントの企画・運営なども選択肢に上がるのではないでしょうか。このような経験は着付けのスキルに加えてお客様へのアドバイスなど、人に着付けを教えるスキルや接客のスキルも向上させられますね。
40代女性がマネジメントスキルを伸ばせる学び・資格
社会人としてミドル層である40代女性が仕事をするにあたって、どんな職種であれ、マネジメントができるか、管理職を務められるスキルがあるかどうか、はキャリアアップするための重要なポイントと言えるのではないでしょうか。最後にマネジメントのスキルを伸ばすための学び・資格を考えてみました。
プロジェクトマネジメントの学習・資格
主にIT関連のモノづくり分野で使われるプロジェクトマネジメントは、その管理手法を身につけることで、プロジェクトを成功に導く役割を担うことができる需要の高い分野です。プロジェクトマネジメントの学習により、プロジェクトマネジメントに関する知識や技術を体系的に身につけられます。また、プロジェクトマネジメントの学びはビジネスにおけるリーダーシップや戦略的思考力を養うことにも役立てられるのではないでしょうか。
MBA
MBA(経営学修士)プログラムは、経営に関する知識を習得するための修士課程です。ビジネスにおける経営に必要な幅広い知識を学ぶことができるため、リーダーシップやマネジメントスキルを向上させ、ビジネスをとらえる視座を高めることができます。また、MBAを目指す社会人大学院で出会える講師やビジネスを学ぶ仲間から受ける刺激は、スキルだけでなく人間的な成長やモチベーション向上にもつながりそうです。
コーチング
コーチングは相手の潜在能力を引き出し、行動を促進させる対話の手法です。メンバーの目標達成のサポートやタスクの管理などを行うマネジメントとコーチングを組み合わせることでマネージメントを効果的に行えるようになります。また、子どもの支援などプライベートな場面でもコーチングは大いに役立つスキルです。
40代のスキルアップは選択肢がたくさん。思い切って未来の自分の可能性を広げてみよう
このように40代のスキルアップには多くの選択肢があります。まずは自分自身の興味や関心をあらためて見つめ直し自分が得たい未来のために役立ちそうなスキルが何か?を考えてみたいところ。新しいチャレンジは少しハードではありますが、より充実した人生を送る道を切り開く唯一の方法です。今こそが自分自身を高めるチャンスだと信じ、未来の自分のために、今日からスキルアップに取り組んでみてはいかがでしょうか。