MENU

無料と有料の違いは?ストレングスファインダー やってみた結果の全34資質も公開!

  • URLをコピーしました!

ストレングスファインダーって無料で受けられるの?

ストレングスファインダーの他の人の結果が見てみたい!

ストレングスファインダーの結果の解釈の仕方、活かし方が知りたい!

本記事では、ストレングスファインダー診断を実際に受けた明(あかり)が、ストレングスファインダーについて解説し、自らの診断結果や感想をシェアします。

目次

ストレングスファインダーを受けると何が分かる?

ストレングスファインダーとは

ストレングスファインダーは、自分の才能や強みを発見する「才能診断ツール」です。アメリカで民間世論調査を行うギャラップ社が1999年に開発し、全世界で2900万人以上の方が受けています(2022年12月時点)。

オンラインで177個の質問に答えることであなたの自分の才能や強みを診断してくれます。質問に直感的に回答を進めていく形で、30分から1時間ほどで診断できます。

診断で分かること

才能は「資質」という34つの特徴カテゴリに分けられていて、あなたの質問への回答の傾向から34の資質が高い順に独自にランキングされた形で結果が分かります。

診断の受け方

ストレングスファインダーを受ける方法は大きく2つあります。1つはストレングスファインダーの公式書籍「さぁ、才能に目覚めよう」を購入し、そこに記載されているアクセスコードを使って公式サイトにアクセスし診断を受ける方法です。

もう1つはストレングスファインダーの公式サイトに直接アクセスし、オンラインで料金を支払って診断を受ける方法です。

私は最初は書籍を購入して診断を受けた後、公式サイトで全資質の結果を追加購入して確認しました!

ストレングスファインダー 無料版と有料版の違い

ストレングスファインダーに無料版はある?

自分の才能・強みは気になるけど、診断にお金がかかるのかは気になるところですよね。

結論として、ストレングスファインダーは無料では受けられません。

しかし、類似の強み診断テストは存在しており、その代表格がリクナビのグッドポイント診断です。「無料版ストレングスファインダー」的な位置付けで活用される方も多いようです。

グッドポイント診断 | 転職なら【リクナビNEXT】

ストレングスファインダーにも料金タイプが複数ある

ストレングスファインダー診断には複数の料金タイプがあります。上位5資質が分かる簡易的なプランと、34資質全ての順位が分かる完全プランです。ストレングスファインダーの書籍のアクセスコードで分かるのは上位5資質までです。

診断を受けるのは1回で、簡易版を見た後に追加で料金を払うことで全資質の順位が分かるようになります。

おすすめは全34資質を見る方

私は最初に書籍を購入しアクセスコードで簡易版の上位5資質を見た後に、公式サイトの全資質の順位を確認しました。

理由はやはり、6位以降の資質が何なのかが気になったからです。上位5つの資質が重要であることはたしかですが、全部で資質は34つあるので、残りの上位の資質や、逆に真ん中以下の自分にあまり備わっていない下位資質は何なのかまでを知ることで全体像が把握できた手応えがあったので、個人的には全34資質を見る方をおすすめします。

明(あかり)の診断結果を大公開!

全34資質を公開

そんな私の全34資質の順位は以下の通りです。

診断結果の見方

一番上にある左が上位、右がのカラーバーの図を見るとわかりやすいのですが、全て寒色!青・緑・紫。

私は上位5つの資質のうち4つが「人間関係構築力」カテゴリで、圧倒的に「人間関係構築力」の資質が強いということが分かります。逆に「影響力」カテゴリは、上位にほぼなく、最も高いのが14位の「活発性」が一番上でした。

上位5つの資質について詳しく見てみます。

どんな特性のある資質なのかを私なりに理解するため、公式で発行される「強みの洞察ガイド」の他、インターネット上でストレングスファインダーの資質について情報取集した結果、共通して出てきたキーワードや内容をまとめてみました。

第1位 調和性

調和性は「全体の合意や調和が取れている状態」を求めて行動する資質だそうです。「平和主義」というのも解説によく出てくるワードです。

・意見が対立している状態を嫌い、着地地点を探り合意形成をしようと動く

・人の意見をよく聞く一方、自分の意見を引っ込めまわりに合わせがち

・その場がうまく回るよう立ち回る

といった特徴があるようです。

「調和性」的な自分の行動としてまず思い浮かんだのが、話し合いの場などで、自然とどう着地させるか意見を整理しているという点でした。「意見Aと意見Bはこの部分を歩み寄ればまとまりそう」「できるだけ多くの人のニーズを満たせるようにするにはどうする?」のような感じです。そんな時、頭の中では「方向性が定まらない議論は時間がもったいないので、なるべく早く整理したい」と思っていますね。

また、現実主義で、何かアイデアを出したり検討したりするときも前提として「それが実現可能か」というポイントはとても大事だと思っていますが、これもみんながそう考えているわけではなく、これは「調和性」特性の思考なんだなと思いました。

第2位 個別化

第2位は個別化でした。個別化の資質が強い人は、人それぞれの個性を重視する傾向があるようです。「みんなちがって、みんないい」「世界に一つだけの花」的な考え方ですね。

・人には固有の個性や長所があると考える

・肩書きや属性でカテゴライズされるのを好まない

・人間観察力が強み

といった特徴があるようです。

たしかに私は学生時代、校則・制服がとても苦手で、私服通学で校則がない学校を選びました。「人それぞれ違う事をそのままOK」と受け入れる環境や考え方の方が心が落ち着くのは事実ですね。

ちなみに私は人の顔と名前・プロフィールを覚えるのが人よりも得意なのですが、人それぞれの違いに興味を持って情報を得るのが好きで、自然とそうしていたんだなと気づきました。新たに気づけた「得意なこと」を活かせそうなチャンスがないか、アンテナを張っていきたいですね。

第3位 親密性

親密性は、強い信頼にもとづいた人間関係を築くことを得意とする資質です。相手のことをもっと深く知りたい、相手にも自分のことをよく知ってもらいたい、と考えるそうです。

・信頼関係を築き安心感を与えることができる

・たくさんの新しい知り合いより、少数の気心知れた人と深く付き合いたい

・信頼できる少人数チームで力を発揮しやすい

という解説でした。

大人数の懇親会や飲み会で、よく知らない人と交流するのが苦手という自覚はありましたが、逆に、深い人間関係を作れることが強みだというのは新たな発見でした。

また、少人数の信頼できる仲間と仕事を進めると力を発揮しやすいということで、そのような環境を意識的に築いていこうと思いました!

同じ志を持つ仲間を見つけるために、自分から行動を起こすことや自分が何を考え何をしたいのかを発信していくことが大事そうですね。

第4位 成長促進

成長促進は人の成長・変化に気づき、背中を押してあげることができる、またそのように人の成長をサポートすることに喜びを感じる資質です。私は自分の「成長促進」資質には自覚がほとんどなく、意外な発見ができました。

・その人ができるようになったことを見逃さない

・褒めるのが上手でナチュラルにやる気を与えられる

・相手が今できないことでも可能性を信じて支援できる

といった特徴があるようです。

解説を読む中で良いなあと思ったのが「相手の成長に喜びを感じられる」性質があるという診断でした。私には娘がいますが、たしかに日常生活でささいなことでも娘が最近できるようになったことに気づいて元気が出ることはよくありますし、園芸が好きで、草花の苗が育つのを楽しみにするのが趣味なのも成長促進の資質によるところなのかもしれません。

第5位 原点思考

原点思考は原語の英語では「context」という単語で、背景や文脈を重視する資質です。過去について考えるのが好きで記憶力が良いという解説が多かったです。「温故知新」ということわざそのものが当てはまる資質のようです。

・過去の情報やデータの分析から未来を予想する

・何かを行うときに常に目的を意識する

・過去の経緯や、そもそもの成り立ちを重視する

私は歴史好きというわけではありません。しかし、たしかに情報収集をする時に、経緯や背景をしっかりと確認したいですし、仕事でも事業や企業のそもそもの目的や成り立ちに注目する傾向があります。

古民家や庭園、茶道や花道、食文化など、伝統文化に根ざした新しい場所やサービスに惹かれることが多いのも、この資質ならではなのかもしれません。ちなみに日本だけでなく、ヨーロッパの伝統文化を大事にする考え方や暮らし方が好きですね。

原点思考と逆の考え方である未来志向の人は「これまで何があったのか」より「この先何をするのか」にフォーカスしているので、双方の考え方を合体させるとより良いという解説を聞いて、未来志向の人に積極的に意見を聞こうという気づきになりました。

ストレングスファインダーの活かし方

自分の特性を意識する

今回私自身の資質をじっくりと調べて自分なりに理解を深めたことで自分の強みや得意なことを見つけることができました。活かせば光る特性も、自分にとっては「当たり前」だと思っているものです。ストレングスファインダー診断で分かった自分の特性をまずは意識することが、ストレングスファインダーの結果を活かすきっかけになるのではないでしょうか。

また、ストレングスファインダーの資質は、どれかが「優れている」「劣っている」というわけではなく、物事に対するアプローチの違いであるという理解も重要です。結果に一喜一憂するのではなく、自分の能力を最大限に活かすための最適な方法や環境を探求するヒントにしていきましょう!

活かし方の例

ストレングスファインダーの活かし方の例ですが、

・自分の資質で向いているとされていること、おすすめされていることをやってみる

・診断結果を自己紹介に使う

・同僚や家族・パートナーにもやってもらって相互理解を深める

などいろいろありますね!

個人的には、自分が弱い「影響力」資質が強い人を味方につけてタッグを組んでいきたい、またどうやら「誰かの成長を支援する」的な資質が強いことを自覚したので、そんな特性を活かせる役割を意識的に増やすチャレンジをしていきたいと思いました。

あなたもぜひストレングスファインダーを活用して、自分や周りの人の強みや才能を知り、より良い成果創出や人間関係構築につなげてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のバツイチシンママ Webディレクター。
就職氷河期世代。就活に失敗し、既卒でWeb業界に潜り込み、20年近くWeb界隈で迷走中。仕事もプライベートも自信がなく、モヤモヤだらけの自分の人生を変えるため「人生で今日が一番若い」をモットーに、仕事、学び、子育てと奮闘中。

目次